director's note

私たちの生きる世界、そして時代は、いま、大きく変わろうとしています。簡単には将来を予測出来ないこの「文明史的」な変動の中で、わたしたち舞台芸術の周辺環境にも、大きな地殻変動の兆しを感じます。劇場や舞台創造についての既成概念から逃れて、より自由な発想による作品創造のために開設したアートセンター「若葉町ウォーフ」は、ひろくアジア全域で協働する、冒険心にあふれたアーティストたちのための「波止場のワークショップ」を開催します。ワークショップは、集まったアーティストたちの情報、技術の交換と交流を通して、将来の作品づくりと、そのためのネットワークの形成を目的にしています。2018年度から現在まで、過去3回の開催(2020年はCOVID-19対応のため、国内参加者と海外とのオンラインミーティングによる変則開催)には、国内、中国各都市、シンガポール、ホーチミン、ジャカルタなど、さまざまな地域からの参加者が2週間の充実した時をともにして、交流の基礎を築きました。COVID-19によってあぶり出された困難な世界に向かって、これまで以上に積極的にかかわっていく意欲にあふれた、演劇、舞踊、音楽など、ジャンルにとらわれない「創造者」たちの、積極的な参加をお待ちしています。

佐藤 信 さとう まこと

劇作家・演出家。1966年に「アンダーグラウンド・シアター自由劇場」の結成に加わり活動をはじめる。70年に「黒色テント68/71」(現・劇団黒テント)を立ち上げ、同劇団の作、演出を担当。以後20年間、全国120都市におよぶ大型テントでの移動公演を継続。80年代より東南アジアを中心に海外の演劇との交流を深める。「アジア演劇」「演劇の公共性」「演劇と教育」「コミュニティシアター」など、演劇と社会の境界線をめぐる発言と実践を続け、近年は中国独立系演劇人、南京昆劇院若手俳優らとの継続的な共同作業など、アジア演劇のオルタナティヴ・ネットワーク形成に力をそそいでいる。97~2002年 世田谷パブリックシアター劇場監督。09年~2023 年座・高円寺芸術監督。
2017年6月、独自の活動をおこなうアートセンターを目指して、若葉町ウォーフを開設。


我们生活的世界和时代正在经历重大变化。在这种“文明”的动荡中,预测未来并不容易,但我们感受到表演艺术周边环境中出现了重大构造变动的迹象。

艺术中心“WAKABACHO WHARF”旨在打破传统剧院和舞台创作的观念,将为冒险的艺术家们举办“码头工作坊”,以促进亚州范围内的合作。这个工作坊旨在促进参与艺术家之间的信息和技能交流,目标是发展未来作品并创建合作网络。

自2018年以来,已经举办了三次工作坊(2020年的工作坊因COVID-19以在线会议的形式进行),吸引了来自不同地区的参与者,包括中国各城市,共同分享为期两周的丰富经验,并建立基础联系。

“码头工作坊2025”热切期待来自各个领域的创作者,包括戏剧、舞蹈和音乐,积极参与,比以往任何时候都更加期待。

佐藤 信 SATOH Makoto

剧作家、导演。

1966年,他参与成立了“地下剧场自由剧场”,开始了他的活动。1970年,他创立了“黑色帐篷68/71”(现为剧团黑帐篷),负责该剧团的剧作和导演。在接下来的20年里,他持续在全国120个城市进行大型帐篷的巡回演出。从80年代开始,他与海外,特别是东南亚的剧场加深了交流。他围绕“亚洲剧场”“剧场的公共性”“剧场与教育”“社区剧场”等剧场与社会边界的议题,持续发表言论并进行实践。近年来,他致力于通过与中国独立剧场人、南京昆剧院青年演员的持续合作,形成亚洲剧场的创新网络。

1997年至2002年,他担任世田谷Public Ttheatre的艺术总监;2009年至2023年,担任座·高圆寺艺术总监。

2017年6月,他以建立一个独立运作的艺术中心为目标,成立了“WAKABACHO WHARF”。